和歌山県高次脳機能障害リハビリテーション講習会が、2024年12月21日(土)和歌山ビッグ愛 展示ホールで開催されます。
詳細は以下のチラシをご参照ください。
「その他」カテゴリーアーカイブ
高次脳機能障害支援をめぐる公開講座 対談「栗原まな × 小川喜道」
高次脳機能障害支援をめぐる公開講座 対談「栗原まな × 小川喜道」公開講座案内
高次脳機能障害支援をめぐる公開講座<第四弾> (オンライン配信/一部対面)
対談「栗原まな(神奈川リハ病院小児科医) × 小川喜道(神奈川工科大学名誉教授)」
“小児科医として高次脳機能障害をみつづける”
日時: 2025年 2月 1日(土) 14:00-15:30
場所: 紀伊國屋書店新宿本店<アカデミック・ラウンジ>から配信
申し込みなど詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
みらくるTVで高次脳機能障害支援法がテーマに
○みらくるTVで高次脳機能障害支援法がテーマに
2024年11月10日(日)14:30~16:00
テーマ:「なぜ高次脳機能障害者支援法が必要か」
出演:片岡 保憲氏 日本高次脳機能障害友の会理事長
https://us02web.zoom.us/j/3782787584 *パスコード「39」
*どなたでも入室できます。
*みらクルTV 公式サイトhttps://miracletv.site/
ハートネットTV フクチッチ ~高次脳機能障害~ が放送されます
ハートネットTV フクチッチ ~高次脳機能障害~
放送予定日
『前編』2024年09月30日(月)20時~20時29分NHK Eテレ
『後編』2024年10月07日(月)20時~20時29分NHK Eテレ
福祉の知識をイチから学べる”バラエティー、テーマは「高次脳機能障害」。記憶できない、計画が立てられないなど、さまざまな症状があり、誰にでも起こりうる障害。前編では、当事者が障害とどう向き合い、工夫しているか、座談会で語り合う。「気づかれにくい」障害といわれる課題に迫る。さらに、20年ほど前まで障害と診断されず、支援制度の枠から外れていた歴史も紹介。現状に至るまでの、家族と当事者の奮闘を描く。
★顧問の渡邉修先生も出演されます。
再放送も予定されているそうです。
https://www.nhk.jp/p/heart-net/ts/J89PNQQ4QW/episode/te/8ZJWLL6QM1/
自動車事故被害者・遺族等団体の行う相談支援業務
令和6年度の自動車事故被害者・遺族等団体の行う相談支援業務に
○国土交通省 報道発表HP
https://www.mlit.go.jp/report/
募集期間については、令和6年2月8日(木)~令和7年2月3日
なり次第公募終了となっております。
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要が公表されました。
高次脳機能障害支援に関する改定はこちらのP13・14をご参照ください。
令和6年能登半島地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。
高知県高次脳機能障害リハビリテーション講習会2023高知
令和5年度兵庫県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
第41回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料
第41回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料が公開されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36054.html
横断的事項について①(虐待防止・権利擁護、高次脳機能障害、精神障害者の地域移行関係)≪論点等≫にて、高次脳機能障害についての検討が記載されています(P23-28)。
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001162187.pdf