「第11回日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 東京大会」
開催日:2022年6月25日・26日
開催方法:オンライン
参加申込受付:4月20日~6月18日
参加申込フォーム:https://forms.gle/QajzaNoa261x69ix7
研究・実践発表申込:4月11日~5月14日
「第11回日本脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会 東京大会」
開催日:2022年6月25日・26日
開催方法:オンライン
参加申込受付:4月20日~6月18日
参加申込フォーム:https://forms.gle/QajzaNoa261x69ix7
研究・実践発表申込:4月11日~5月14日
国交省「今後の自動車事故対策勘定のあり方に関する検討会」につきまして、中間とりまとめを踏まえた制度の見直しについて、改正法案が閣議決定されました。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000486.html
閣議後記者会見におけるやりとりがNHKのWEB版に掲載されております。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220225/k10013500651000.html
ご参照ください。
開催日時:2022/02/18(金) 18:00 〜 2022/02/20(日) 13:10
料金:12,000円
開催地:びわ湖大津プリンスホテル
申込期間:2022/02/14(月) 23:59 まで
福島高次脳機能障害リハビリテーション講習会
日時:2022年1月22日(土)13:30-16:00
ZoomウェビナーLIVE配信
基調講演:「けいれん」だけじゃない?「てんかん」の真実!(総合南東北病院脳神経内科/てんかん外来 土屋真理夫氏)
シンポジウム
・地域でその方らしい暮らしを目指して~外傷性脳損傷を呈した症例から~:宗像 暁美氏 (太田西ノ内病院 作業療法士)
・工夫して良かった!息子の成長につながった関わり方:脇 敏子氏 (NPO法人高次脳機能障がい友の会うつくしま)
・高次脳機能障害があっても、当たり前のように居られる空間の作り方:佐藤 健氏 (多機能型事業所あじさい館)
宮城高次脳機能障害 リハビリテーション講習会
日時 2022年1月15日 土 13:30~16:00}
ライブ動画配信にて開催
第一部 宮城県の支援拠点である東北医科薬科大学病院での取り組みと成果
講師 藤盛 寿一 氏(東北医科薬科大学病院高次脳機能障害支援センター)
第二部 就労への挑戦:高次脳機能障害当事者の体験談
茨城茨城の家族会の会員カップルがNHKに出演されます。興味の
日時: 12月10日(金)22:00
番組: Eテレ ねほりんはほりん 「記憶を無くした人」
男性の方が交通事故で高次脳機能障害になった方です。ミュージシャンをめざしていたのですが、事故直後は自分がミュー
お二人は家族会の当事者の集まりでいろいろな役割を果たしていま
令和3年度高次脳機能障害研修会(広島)
日時:2022年1月16日(日)
開催方法:オンライン開催
https://www.rehab-hiroshima.org/kojino_info/11/2667/
申込み方法:メールもしくはQRコードにてお申し込みください
高次脳機能障害リハビリテーション講習会2021高知
日時:2021年12月18日(土)
開催方法:オンライン開催
申込み先:https://forms.gle/rTBbV5UFiu7S5r5C8
主催:高知県高次脳機能障害リハビリテーション講習会2021高知実行委員会
石川県高次脳機能障害リハビリテーション講習会
視聴期間:11月8日(月)~11月30日(火)
申込み先:https://insweb.jp/21ishikouji/
主 催:石川県高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会